2008年07月10日
打たれ強さ

職場の先輩に、
「Takezoさんって、結構打たれ強いでしょ?」
と言われました。
褒められたのでしょうか(笑)
まあ、ちょっとしたことぐらいでは動揺してないように見せるのは
巧くなったかもなぁ。
内心、かなりビビっていたりするのですが(苦笑)
散財王を自負していたワタクシも、最近は随分と落ち着いてしまい(笑)
あんまり釣り道具を買ってない。
そろそろポチッといくかな〜(爆)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鮮やかな緑色に思わず見とれて撮ったこの1枚。
タイトルとは全く関係ないですね(・・*)ゞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2008年06月29日
感謝!

「さくらんぼ」と言えば、東北だと山形が有名ですね。
ですが、そんな大産地よりも断然ウマいと思います、ここのさくらんぼ。
ワタクシ、ここからはちょっと離れた場所の出身ですが、縁あって
たくさんの方々にお世話になりました(*゜▽゜)ノ
Nさん、ありがとう。職場にどーんと宅急便で送られてきたときには
驚きました。こんなにウマいさくらんぼは食べたことが無いとみんな
喜んでくれました。
そして、昨日帰ったときにわざわざ家まで持ってきてくれたHさん、
ありがとう。
そして、Tさん、Aさん、Iさん、Kさん、Sさん、単身での暮らしぶりを何かと
気遣ってくれてありがとう。体重は3ヶ月で4キロ落ちましたが(笑)
健康診断の結果は良好でしたよ。みなさんに逢うと、癒されますなぁ。
頂いた食材で例のアレがあった週は随分と助けられました。
ありがとう。
Mさん、アパートに送ってくれたマッコリと食材には随分と助けられました。
ありがとう。
やっぱり帰る場所があるっていうのは、いいもんですなぁ。
思いのこもったこの「佐藤錦」を、今日は味わって食べたいと思います。
みなさん、ありがとうございましたっ!
2008年06月06日
ささやかな贅沢

ウマいなぁ、これ。
晩酌しなくなった分、週末のこれを楽しみにしてます(笑)
自炊って大変ですが、食費のかからないことかからないこと(喜)
まあ、味はともかくとして、こんな感じで食べてます。
今週末は天気がイマイチ。
どうしようか迷ってます。
朝の天気次第かな?
2008年05月18日
忍
転勤して、アパート暮らしをするのは学生のとき以来。
なぜか、あんまり飲まなくなってしまいました。
ちゃんと冷蔵庫には冷えたビールが常備されているのですけどね(笑
週末は飲もうかと思いつつ、寝てしまうのです,何故か(爆

仕事に追われた4月にほんのちょっとリフレッシュしようと訪れた里川で
ふいに顔を出してくれた、この尺イワナ。
ラインを通して、ロッドに伝わる生命感が鬱積する日常のストレスをかき消して
くれました。
また明日から、1週間が始まりますね。
こういう瞬間を味わうために、「忍」の一字でがんばります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋田市郊外の某里川で釣り上げたこの尺イワナ。
実は上流に「釣り堀」がありました(笑
もうお分かりですね。どうりで・・・ねぇ・・・(爆
なぜか、あんまり飲まなくなってしまいました。
ちゃんと冷蔵庫には冷えたビールが常備されているのですけどね(笑
週末は飲もうかと思いつつ、寝てしまうのです,何故か(爆

仕事に追われた4月にほんのちょっとリフレッシュしようと訪れた里川で
ふいに顔を出してくれた、この尺イワナ。
ラインを通して、ロッドに伝わる生命感が鬱積する日常のストレスをかき消して
くれました。
また明日から、1週間が始まりますね。
こういう瞬間を味わうために、「忍」の一字でがんばります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秋田市郊外の某里川で釣り上げたこの尺イワナ。
実は上流に「釣り堀」がありました(笑
もうお分かりですね。どうりで・・・ねぇ・・・(爆
2007年11月29日
NGK、二条城、そして金閣寺〜大阪・京都旅行記〜
23〜25日まで、2泊3日で大阪・京都へ行ってきました。
初日は夕方に大阪へ。
もうすっかり消えてしまいましたが、金曜から秋田は大雪。
出発する時、道路まで真っ白でした。伊丹空港に降り立つと、
別世界。リムジンバスで、難波へ。

泊まったのは、南海難波駅直結の「スイスホテル南海」です。
航空券とパックでなければ、私の財力では普通は泊まれない
ようなトコでしたね(汗


軽くご飯を食べて、やはりここに行かねば・・・と、即、向かっ
たのが「なんばグランド花月」です。「ルミネtheよしもと」で
何度か若手の芸人さんのは観たことありましたが、やはりココ
で吉本新喜劇&大御所の漫才を観とかないと!と思いまして。

新喜劇のほう、最高でした(笑 こういうコテコテのが好きな
んですよ。小籔さん、好きだなぁ。面白すぎ。
そしてこの日、トリを務めたのが「オール阪神巨人」でした。
テレビではできないような下ネタを連発で畳み掛けられ、涙を
流して爆笑させられました ヽ(*´∀`)ノ
んで。
その後は、散々飲んで食べて酔っぱらいオヤジになってホテル
へ帰り、倒れるように寝てしまい、あっという間に朝に。
ここのバイキング、何とも贅沢なバイキングで朝から食べ過ぎ
てしまうくらい美味かった(笑)
そして24日は京都の寺巡りへ。
何を隠そう、ワタクシ、寺社巡りが好きなのであります(´∀`*)
ホントは東福寺をメインに考えていたのですが、タクシーの
運ちゃんがあまりに混んでいて、時間をロスするからやめて
おいた方がいいというアドバイスのもと、別方面へ。
まずは、ここに行っておくかと向かったのは「北野天満宮」
です。ご存知の通り、菅原道真公をお祀りした神社ですな。
国歌の歌詞にある「さざれ石」が何気なく紹介されており
ました(笑) 宝物殿で秀吉の直筆を見ましたが、息子の秀頼
の12歳の書の方が遥かに上手いのはウケましたねぇ。

次は、「京都御所」へ。
ここは宮内庁に申請して、抽選で当たらないと中には入れま
せん。しかもタクシーの運ちゃんによると、日にちも指定さ
れてくるそうで、その日に行けないとアウトなのだそう。
そんなもん、田舎モンには到底無理ぢゃないか・・・(;´Д⊂)
一生に一度は入ってみたいですな。それにしても広かった(驚

そしてお次は、世界遺産の「二条城」へ。
初めて、徳川慶喜が大政奉還を発表した「大広間一の間」を
見ましたが、歴史の重みを感じました。幕末小説も好きなので
あります(笑)

最後は、高校生のときに修学旅行で訪れてがっかりした
「鹿苑寺」へ。あのときは、金箔も随分とくすんでいて、
こんなもんか・・・と思ったのですが、改修後の金閣は圧巻。
ジャジャーーン♪

もう、究極の成金趣味(笑)というかなんと言うか。
素人でもこんな写真を撮れてしまう。恐るべし鹿苑寺金閣。
久しぶりに三島由紀夫の「金閣寺」でも読んでみようかと
いう気になりました。
それと、鹿苑寺のすごいとこは、紅葉の美しさ。
東北の紅葉も奇麗だなぁと思ってましたが、別格の風格。
色の鮮やかさが違います。「見せるのが上手い」場所で
すな。やはり諸外国からも観光客が訪れるのも頷けます。

秋の京都を堪能した後は、京都で飲んでヘロヘロになり
ながら大阪へ。大阪でも再び飲ん兵衛ぶりを発揮して
しまい、再びあっという間に翌朝に。
月曜からの仕事のことを考えて、昼頃の飛行機で帰って
参りました。
やっぱり、何となくですが、東京より大阪の方が性に
あってる気がしました。毎年恒例の旅行にしてもいい
くらいリーズナブルなパックを発見したことも、大
収穫。また来年も来ようと心に誓い、後ろ髪をひかれつつ
秋田へと帰ってきたのでありました(;´Д⊂)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週末、かなり寒そうですが雪もないことなので、やはり
ロッドを振らねば・・・|  ̄▽ ̄)ゝ”
初日は夕方に大阪へ。
もうすっかり消えてしまいましたが、金曜から秋田は大雪。
出発する時、道路まで真っ白でした。伊丹空港に降り立つと、
別世界。リムジンバスで、難波へ。
泊まったのは、南海難波駅直結の「スイスホテル南海」です。
航空券とパックでなければ、私の財力では普通は泊まれない
ようなトコでしたね(汗
軽くご飯を食べて、やはりここに行かねば・・・と、即、向かっ
たのが「なんばグランド花月」です。「ルミネtheよしもと」で
何度か若手の芸人さんのは観たことありましたが、やはりココ
で吉本新喜劇&大御所の漫才を観とかないと!と思いまして。
新喜劇のほう、最高でした(笑 こういうコテコテのが好きな
んですよ。小籔さん、好きだなぁ。面白すぎ。
そしてこの日、トリを務めたのが「オール阪神巨人」でした。
テレビではできないような下ネタを連発で畳み掛けられ、涙を
流して爆笑させられました ヽ(*´∀`)ノ
んで。
その後は、散々飲んで食べて酔っぱらいオヤジになってホテル
へ帰り、倒れるように寝てしまい、あっという間に朝に。
ここのバイキング、何とも贅沢なバイキングで朝から食べ過ぎ
てしまうくらい美味かった(笑)
そして24日は京都の寺巡りへ。
何を隠そう、ワタクシ、寺社巡りが好きなのであります(´∀`*)
ホントは東福寺をメインに考えていたのですが、タクシーの
運ちゃんがあまりに混んでいて、時間をロスするからやめて
おいた方がいいというアドバイスのもと、別方面へ。
まずは、ここに行っておくかと向かったのは「北野天満宮」
です。ご存知の通り、菅原道真公をお祀りした神社ですな。
国歌の歌詞にある「さざれ石」が何気なく紹介されており
ました(笑) 宝物殿で秀吉の直筆を見ましたが、息子の秀頼
の12歳の書の方が遥かに上手いのはウケましたねぇ。
次は、「京都御所」へ。
ここは宮内庁に申請して、抽選で当たらないと中には入れま
せん。しかもタクシーの運ちゃんによると、日にちも指定さ
れてくるそうで、その日に行けないとアウトなのだそう。
そんなもん、田舎モンには到底無理ぢゃないか・・・(;´Д⊂)
一生に一度は入ってみたいですな。それにしても広かった(驚
そしてお次は、世界遺産の「二条城」へ。
初めて、徳川慶喜が大政奉還を発表した「大広間一の間」を
見ましたが、歴史の重みを感じました。幕末小説も好きなので
あります(笑)
最後は、高校生のときに修学旅行で訪れてがっかりした
「鹿苑寺」へ。あのときは、金箔も随分とくすんでいて、
こんなもんか・・・と思ったのですが、改修後の金閣は圧巻。
ジャジャーーン♪

もう、究極の成金趣味(笑)というかなんと言うか。
素人でもこんな写真を撮れてしまう。恐るべし鹿苑寺金閣。
久しぶりに三島由紀夫の「金閣寺」でも読んでみようかと
いう気になりました。
それと、鹿苑寺のすごいとこは、紅葉の美しさ。
東北の紅葉も奇麗だなぁと思ってましたが、別格の風格。
色の鮮やかさが違います。「見せるのが上手い」場所で
すな。やはり諸外国からも観光客が訪れるのも頷けます。
秋の京都を堪能した後は、京都で飲んでヘロヘロになり
ながら大阪へ。大阪でも再び飲ん兵衛ぶりを発揮して
しまい、再びあっという間に翌朝に。
月曜からの仕事のことを考えて、昼頃の飛行機で帰って
参りました。
やっぱり、何となくですが、東京より大阪の方が性に
あってる気がしました。毎年恒例の旅行にしてもいい
くらいリーズナブルなパックを発見したことも、大
収穫。また来年も来ようと心に誓い、後ろ髪をひかれつつ
秋田へと帰ってきたのでありました(;´Д⊂)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週末、かなり寒そうですが雪もないことなので、やはり
ロッドを振らねば・・・|  ̄▽ ̄)ゝ”
2007年11月14日
今年の冬は・・・

随分と朝方は寒くなってきて、エンジンスターターでクルマを暖める
のが習慣となってきました。
それにしてもガソリン、高いですよね(;´Д⊂)
今年は、「ラニーニャ現象」のためにかなり寒い、しかも雪の多い
冬になると言われていますね。
ラニーニャ現象によって引き起こされる空梅雨、猛暑、渇水、
と3つ目まで確実に当てはまってますから、間違いなく
厳寒の冬になるでしょうねぇ。
「48豪雪」と言って、昭和48年にはものすごい豪雪になった冬
がありました。私は未体験ですが、とにかくものすごかったそうで。
これを機に、日本で始めて秋田県横手市に「流雪溝」ができたの
だそうです。今では普通にあちこちに見られますけどね。
予報では近々、初雪となりそう。
シーズンも間もなく終わりを迎えるのですなぁ。
寂しい・・・(;´Д⊂)
雪が降っても管釣りに行くくらいしかできなさそうですな。
着実に忍び寄る冬の足音・・・ふうヽ(;´Д`)ノ
2007年11月10日
二人のコラボ
本日の釣行記は後回しにしまして(すみませんm(_ _)m)、まずは
この方のご紹介をば。
今年の1月に写真展を見に行ってからというもの、すっかり魅了され
てしまった、秋田の偉人「中村征夫さん」。
「SANKEI EXPRESS」2007年11月7日号に中村さんの素晴らしい
お写真が載っておりました。普段、全く手に取ることはないのですが
たまたま本屋で手に取ってみたら、おおっ!と思う写真が。
しかも、写真は中村さん、文章は国際問題アドバイザーとして著名な、
岡本行夫さんが。これは何とすばらすぃコラボでありましょうか!
同じ日に産經新聞にも写真が掲載されたみたいですね。
いやー、なんか、嬉しいなぁ。
今日は妙に地元びいきな気分です(笑
中村さんのブログはこちら↓
「水中写真家・中村征夫のぷかぷかブログ」
んーー、こんな写真ぢゃなくて中村さんのようなすんごいのを
撮ってみたいっす(;´Д⊂)

ちなみにこの写真のモデルはbluesmanさんであります。photoshopで加工済み(笑)
この方のご紹介をば。
今年の1月に写真展を見に行ってからというもの、すっかり魅了され
てしまった、秋田の偉人「中村征夫さん」。
「SANKEI EXPRESS」2007年11月7日号に中村さんの素晴らしい
お写真が載っておりました。普段、全く手に取ることはないのですが
たまたま本屋で手に取ってみたら、おおっ!と思う写真が。
しかも、写真は中村さん、文章は国際問題アドバイザーとして著名な、
岡本行夫さんが。これは何とすばらすぃコラボでありましょうか!
同じ日に産經新聞にも写真が掲載されたみたいですね。
いやー、なんか、嬉しいなぁ。
今日は妙に地元びいきな気分です(笑
中村さんのブログはこちら↓
「水中写真家・中村征夫のぷかぷかブログ」
んーー、こんな写真ぢゃなくて中村さんのようなすんごいのを
撮ってみたいっす(;´Д⊂)

ちなみにこの写真のモデルはbluesmanさんであります。photoshopで加工済み(笑)
2007年11月07日
ちょっとだけよん(ノ´∀`*)

ずーーーーーーーーーーーっとほったらかしになっておりました、
ワタクシのHPですが、ちょっとだけ変えてみました(笑)
ホントにちょっとですみませんm(_ _;;)m
BGMが流れるようにしておりましたが、これも見る場所によっては
不適切かなと思い、削除しました。
2007の写真集はテキトーに入れただけでコメントもないのですが
そのうちきちんと春先から並べ直したいと思います|  ̄▽ ̄)
あまり盛りだくさんに(といっても、ものすごく内容が薄い(汗))
してしまったがために、なかなか更新できず・・・
もっと見やすく簡単なものに変更する予定です。
これも、禁漁期だからこそできることかなぁ(笑
もう完全に本家はこのブログになってますけど(;゚д゚)
相変わらず更新不定期になろうかと思いますが、今後ともよろしく
お願いしますm(_ _)m
こいつがあれば、カンタンにHP作成できます!
(私のバージョンは随分古いものになっちゃいましたけど(*ノ∀ノ))
「ID for WebLiFE」
ショボいHPはこちら(爆
「North Troutist」
左上の、「お気に入り」からも行けます。
2007年11月06日
晩秋

先日の荒雄釣行へ向かう途中、ホームリバーを撮影。
こちら秋田の山々はこんなに奇麗に紅葉しております。
周囲の山々は、杉の木が多いために年がら年中濃緑色。
そんな中、ここはとても貴重な気がします。
こんな中で釣りをしたら楽しいだろうなぁ。
山女や岩魚たちは、どんな晩秋を過ごしておるのやら。
とても気になる・・・(笑
【晩秋】
(1)秋の終わり頃。暮秋。
(2)陰暦九月の異名。
2007年10月24日
ブッキョリアン
日曜日のイベントのおかげで、声がかすれて治らないTakezoです。
ようやく事務局仕事も終了し、通常業務のみで過ごせるように
なってだいぶ余裕が出てきました。
が、今年は、ある意味「当たり年」とも言えるくらい仕事を
たくさん仰せつかったこともあり、仕事をこなすのに四苦八苦
させられてしまって、釣行できないなんてこともありました(;´Д⊂)
んー、やっぱりスケジュール管理は大事ですな。
みなさんはスケジュール管理に何をお使いでしょうか。
手帳派の方が、恐らく一番多いのではないかと思いますが、
ここ数年、手帳の代わりにケータイのスケジューラーやら
PCのカレンダーソフトなどで対応してきましたが、どうも
しっくりこない。ケータイは、スケジュールを入力するのに
時間がかかるし機能もイマイチ。PCのスケジューラーは
いちいちパソコンを開かないといけません。これまた、
ワタクシには不向きでございました。
そんなわけで、気が早いような気がしましたが手帳を購入。
ずっと、評判がいいので気になっていた「ほぼ日手帳」です。


まあ、ただの手帳なんですが、この手帳、「仕事のみ」って
いう感じがしなくて、すごくいいです。
例えば、こんなの。
1日ページには、必ずこんな風にその日のお言葉が書いてあります。
名言迷言いろいろですが(笑)
ちなみに自分の誕生日の日には、こんなことを書いてありました。

「ブッキョリアン」って.......(゚∀゚)アヒャヒャ
釣果を記録したり写真をはったりして、一人でニヤニヤするのも
いいかもしれませんなぁ(爆
手帳をお探しの方はご覧あれ。
→「ほぼ日手帳クラブ」
ようやく事務局仕事も終了し、通常業務のみで過ごせるように
なってだいぶ余裕が出てきました。
が、今年は、ある意味「当たり年」とも言えるくらい仕事を
たくさん仰せつかったこともあり、仕事をこなすのに四苦八苦
させられてしまって、釣行できないなんてこともありました(;´Д⊂)
んー、やっぱりスケジュール管理は大事ですな。
みなさんはスケジュール管理に何をお使いでしょうか。
手帳派の方が、恐らく一番多いのではないかと思いますが、
ここ数年、手帳の代わりにケータイのスケジューラーやら
PCのカレンダーソフトなどで対応してきましたが、どうも
しっくりこない。ケータイは、スケジュールを入力するのに
時間がかかるし機能もイマイチ。PCのスケジューラーは
いちいちパソコンを開かないといけません。これまた、
ワタクシには不向きでございました。
そんなわけで、気が早いような気がしましたが手帳を購入。
ずっと、評判がいいので気になっていた「ほぼ日手帳」です。
まあ、ただの手帳なんですが、この手帳、「仕事のみ」って
いう感じがしなくて、すごくいいです。
例えば、こんなの。
1日ページには、必ずこんな風にその日のお言葉が書いてあります。
名言迷言いろいろですが(笑)
ちなみに自分の誕生日の日には、こんなことを書いてありました。
「ブッキョリアン」って.......(゚∀゚)アヒャヒャ
釣果を記録したり写真をはったりして、一人でニヤニヤするのも
いいかもしれませんなぁ(爆
手帳をお探しの方はご覧あれ。
→「ほぼ日手帳クラブ」
2007年10月18日
百年杉

先日、縁あって杉の木の伐採作業に立ち会う機会がありました。
杉は非常に身近にあるのですが、実際に切り倒すところは
見たことがありませんでした。
昔は斧を使っていたそうですが、現在はもちろんチェーンソー。
チェーンソーのみで倒すのかと思っていましたが、
実際は、このようにやるのだそうです。
(1)倒す方向を決める。
(2)チェーンソーで、倒したい方向に三角に切り込みを入れる。
(3)反対側から、チェーンソーで水平に切り込みを入れ、
そこに杭を打ち込んでいく。
見ていると、本当に職人技だなぁと思いました。
ちゃんと木と木の隙間を狙って倒しますし、長さもきちんと
見当をつけて、どの方向が最適か経験がものを言う作業。
(2)の作業をした段階で、倒すつもりとは反対方向に傾き
かけていたものが、見事に修正されて倒れていく様は圧巻でした。
地面が揺れましたもん。
これを倒す前に、40年ほどの木を倒したのですが、迫力は
数倍違いましたね〜!
木を切ることは、資源保護の観点から非常に「悪」のように
捉えがちですが、それは乱伐に限った話。
人工林のように、人が手入れをし計画的に育てているところが
日本にはたくさんあるのです。ところが、ちょっとした誤解で
木を切ることがストップしてしまっている人工林も。
諸外国から安い木を輸入することは、結局は他国の森林を荒らす
ことにもつながりかねません。
もっと、日本の木材を使っていくことも必要だな、と感じた1日
でした。枝打ち作業もやらせてもらったのですが、何だか自分の
木みたいな感覚で、ずっと育ててみたいと思ったりもしました。
ちなみに、この百年杉、全長35m。
100年間、この場所に立ち続けた大きな杉。
何だか、とても凄いヤツです。

2007年10月16日
ゆとり

ここに来て、急に記事を書く頻度がUPするようになって、自分でも
驚いてるtakezoです。もう渓流シーズンは終わってるんですが(笑
今年のシーズンを終えて、ものすごく反省していることが一つ
あるんです。それは、
魚の写真ばかり撮ってしまったこと(゚Д゚;)
なんか、余裕のない、ガツガツとした釣りばっかりしてたんだ
なぁと写真を整理しながら猛反省。春先は、それなりに撮っていた
のですが・・・。
ぎっくり腰をやってしまって釣りができない期間が2ヶ月ほど
あったせいもあるかもしれません。
来シーズンは、魚50%風景など50%くらいでいきたいものです。
このごろ、あまり使わずにいたフォトショップでの加工に凝り始めてしまいました(笑
機能が多すぎて使いこなせませんけど(ノД`)シクシク
2007年10月11日
2007年10月09日
格闘技だね、これはΣ(○ Д ○;)
「秋田わか杉国体」も、本日閉会式。
わたしの地元は、あの宮崎県知事の東国原氏が高校の
ときにやっていたという「ハンドボール」の会場でした。
成年男子の優勝は「埼玉県」チーム。
秋田県チームは、残念ながら緒戦敗退。
だって上位チームは実業団が母体ですから。
ハンドボールって、球技の原点のようなスポーツですな。
ディフェンスは相手をつかんで、柔道のさば折りのように
しても普通のファウル。え?イエローカードぢゃないのかい。
すげー。ハンドボール恐るべし。

迫力満点の試合を間近で見られたので満足です(^^)v
今日も動画をどうぞ♪
(途中で電池切れになり、シュートシーンではありまへん)

わか杉国体「ハンドボール」成年男子
by takezo9026
わたしの地元は、あの宮崎県知事の東国原氏が高校の
ときにやっていたという「ハンドボール」の会場でした。
成年男子の優勝は「埼玉県」チーム。
秋田県チームは、残念ながら緒戦敗退。
だって上位チームは実業団が母体ですから。
ハンドボールって、球技の原点のようなスポーツですな。
ディフェンスは相手をつかんで、柔道のさば折りのように
しても普通のファウル。え?イエローカードぢゃないのかい。
すげー。ハンドボール恐るべし。
迫力満点の試合を間近で見られたので満足です(^^)v
今日も動画をどうぞ♪
(途中で電池切れになり、シュートシーンではありまへん)

わか杉国体「ハンドボール」成年男子
by takezo9026
2007年09月07日
男心をくすぐります
忙しいと言いながら、先日、仕事帰りにレイトショーで鑑賞。
ストーリーはともかく、何とも男心をくすぐられますなぁ。
ただ、あまりに動きが速すぎて、よーわからん箇所も多々あり。
でも、ガンダム世代にとって、夢はふくらみます。
これが可能だってことは、実写版のガンダムも可能なはず。
どなたか、日本映画界に金字塔を立ててみませんか(笑)
2007年08月31日
9月の憂鬱
いやー、明日から9月ですな。

渓流禁漁まであと20日ですな。

尺上の素敵な秋山女に遭いたいですな。

オレンジベリーの岩魚の姿も拝みたいですな。

えー、禁漁までの休みは・・・

17日のみΣ(・ん・;メ)!?
合掌,,,,,,Ω\ζ°)チーン

渓流禁漁まであと20日ですな。

尺上の素敵な秋山女に遭いたいですな。

オレンジベリーの岩魚の姿も拝みたいですな。

えー、禁漁までの休みは・・・

17日のみΣ(・ん・;メ)!?
合掌,,,,,,Ω\ζ°)チーン
2007年08月28日
Alpinist
登山。
ちょっとだけ興味がありました。
職場の大先輩、実は登山が趣味だそうで。
もう3年も一緒に仕事してるのに、知りませんでした(汗
中学からの同級生と、お盆休みに集まって飲んだとき、
「最近、山に登ってみようかと思って。」と一人が言ってたのを
思い出し、目に留まったこの漫画を何となく買ってみました。
漫画を買ったのは、かわぐちかいじの「沈黙の艦隊」以来です(笑)
「岳」(ビッグコミックス)

・・・・面白いぞ、これ。
嘘くさいハッピーエンドなんかもなく、リアルな感じが何とも
言えず面白いのです。
登山って、すごく敷居の高い感じがしてたのですが、山に登って
みたくなりました。
1巻を読んで、すぐ本屋に走ったのは言うまでもありまへん。。。
やばい臭いがするぞぉ。。。
いつか使うかもしれない、と言い訳しながら散財しそうな予感(爆
columbiaの秋冬カタログを見つつ読んでるあたりがアヤシイ。。。
ちょっとだけ興味がありました。
職場の大先輩、実は登山が趣味だそうで。
もう3年も一緒に仕事してるのに、知りませんでした(汗
中学からの同級生と、お盆休みに集まって飲んだとき、
「最近、山に登ってみようかと思って。」と一人が言ってたのを
思い出し、目に留まったこの漫画を何となく買ってみました。
漫画を買ったのは、かわぐちかいじの「沈黙の艦隊」以来です(笑)
「岳」(ビッグコミックス)

・・・・面白いぞ、これ。
嘘くさいハッピーエンドなんかもなく、リアルな感じが何とも
言えず面白いのです。
登山って、すごく敷居の高い感じがしてたのですが、山に登って
みたくなりました。
1巻を読んで、すぐ本屋に走ったのは言うまでもありまへん。。。
やばい臭いがするぞぉ。。。
いつか使うかもしれない、と言い訳しながら散財しそうな予感(爆
columbiaの秋冬カタログを見つつ読んでるあたりがアヤシイ。。。
2007年08月25日
捨て印
本を読みながらだと、寝付きが良いTakezoです。
アルコールにたよるよりも、なぜかずっと効果あり。
両方あれば、ばっちりです(笑

今は、こんなのを読んでます。

1本あけて、横になりつつ読んでると、すぐに朝に
なるでしょうな。
では。
アルコールにたよるよりも、なぜかずっと効果あり。
両方あれば、ばっちりです(笑

今は、こんなのを読んでます。

1本あけて、横になりつつ読んでると、すぐに朝に
なるでしょうな。
では。
2007年08月20日
散財王が今日もゆく
釣りネタがないので、ワタクシの愛機をばご紹介します。
ここ2ヶ月で、一番大きい買い物となったのがこれ。

MacBookです。
今まで使ってたPowerBookG4の液晶がかなり限界に来ていた
ことやUSBポートの不調、CD/DVDドライブの不調もあり、
思い切って買い替えました。
ようやく手に入れたintel Macです。
頭脳がintelになったことで、非常にありがたいことが。
それは、今までエミュレーションとしてしか動かせなかった
ウィンドウズを、直接動かすことができるようになったのです。
仕事上、どうしてもウィンドウズを使わざるをえないので、
これは非常にありがたい。
ご覧のように、mac上でXPを動かすことができます。

(インストールすれば、Vistaもちゃんと動くらしいです)
Pararells Desktopっていうソフトで動かしてますが、直接HDに
インストールして、ウィンドウズ機として使うことも可。
しかも、少々古いウィンドウズ機よりも格段に速いスピードで
動きます。(intel Core 2 Duo 2.16GHz搭載です。)
だったら、最初からウィンドウズ機を買えばいいじゃんって
言われそうですが、直感で動かせるっていうのは、ワタクシに
とっては重要なポイントなのです。何より使い慣れたロッドを
なかなか手放せないのと同じですね(笑
十数年使い続けてたら、もう乗り換えられなくなりました。
Vistaになってしばらく経つウィンドウズですが、macも10月に
OSが新しくなります。
macを良く知らない方も、ぜひこちらのツアーでご覧ください↓
MacOSX Leopard(リンク)
ここ2ヶ月で、一番大きい買い物となったのがこれ。

MacBookです。
今まで使ってたPowerBookG4の液晶がかなり限界に来ていた
ことやUSBポートの不調、CD/DVDドライブの不調もあり、
思い切って買い替えました。
ようやく手に入れたintel Macです。
頭脳がintelになったことで、非常にありがたいことが。
それは、今までエミュレーションとしてしか動かせなかった
ウィンドウズを、直接動かすことができるようになったのです。
仕事上、どうしてもウィンドウズを使わざるをえないので、
これは非常にありがたい。
ご覧のように、mac上でXPを動かすことができます。

(インストールすれば、Vistaもちゃんと動くらしいです)
Pararells Desktopっていうソフトで動かしてますが、直接HDに
インストールして、ウィンドウズ機として使うことも可。
しかも、少々古いウィンドウズ機よりも格段に速いスピードで
動きます。(intel Core 2 Duo 2.16GHz搭載です。)
だったら、最初からウィンドウズ機を買えばいいじゃんって
言われそうですが、直感で動かせるっていうのは、ワタクシに
とっては重要なポイントなのです。何より使い慣れたロッドを
なかなか手放せないのと同じですね(笑
十数年使い続けてたら、もう乗り換えられなくなりました。
Vistaになってしばらく経つウィンドウズですが、macも10月に
OSが新しくなります。
macを良く知らない方も、ぜひこちらのツアーでご覧ください↓
MacOSX Leopard(リンク)
2007年05月28日
目立ちたがりなイワナ
トップの画像で使っているこの写真。
これは昨年の夏、渇水でどうにもならないときに撮った1枚です。

昨日加工していて、驚きました。
何てクリアな水なんだろう・・・
と思って撮った写真だったので、全く確認してませんでした。
よーーく見てみますと・・・
イワナ写ってるぢゃん( ̄∇ ̄;)!!
(よく分からないという方はtop画像の右上をご覧くださいませ)
こいつ、ミノーをチェイスしたクセに喰わなかったヤツです。
そんなに写真に写りたかったのかい-_-#
臆病なのか目立ちたがり屋なのか、よーわからん・・・
それにしても、人影が映っているにも関わらず、悠々と泳いで
ますなぁ。
これは昨年の夏、渇水でどうにもならないときに撮った1枚です。
昨日加工していて、驚きました。
何てクリアな水なんだろう・・・
と思って撮った写真だったので、全く確認してませんでした。
よーーく見てみますと・・・
イワナ写ってるぢゃん( ̄∇ ̄;)!!
(よく分からないという方はtop画像の右上をご覧くださいませ)
こいつ、ミノーをチェイスしたクセに喰わなかったヤツです。
そんなに写真に写りたかったのかい-_-#
臆病なのか目立ちたがり屋なのか、よーわからん・・・
それにしても、人影が映っているにも関わらず、悠々と泳いで
ますなぁ。